宅建業免許取得を代行してくれる行政書士の選び方と費用感

不動産会社の開業には、宅地建物取引業(宅建業)免許の取得が欠かせません。
しかし、必要書類の量が多く、法的要件も複雑なため、「自力での申請は不安」「時間が取れない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな時に頼りになるのが、宅建業免許の取得代行を行う行政書士です。
この記事では、宅建業免許取得のために行政書士に依頼する際の選び方のポイントと費用感を詳しく解説します。
なぜ行政書士に宅建業免許の代行を依頼するのか?
1. 書類不備による却下リスクを防げる
宅建業免許の申請は、以下のような多くの書類が必要です。
- 事務所の使用権限を証明する書類(賃貸契約書など)
- 専任宅建士に関する資格証明
- 実務経験や経歴書
- 法人の場合は登記簿謄本・定款など
これらを正確かつ漏れなく用意する必要があり、一部でも不備があれば申請却下や再提出になる可能性があります。行政書士に依頼すれば、経験に基づいた正確な書類作成とアドバイスが受けられるため、開業スケジュールに遅れが出るリスクを回避できます。
2. 窓口とのやり取りを代行してくれる
都道府県の宅建業免許窓口では、提出書類の確認や細かな修正依頼が発生することもあります。
行政書士に依頼すれば、事前の内容チェックから申請提出、補正対応まで一括して代行してもらえるため、手間と時間を大幅に削減できます。
3. 法人登記・事務所調査への対応も可能
開業に合わせて法人設立や事務所移転を予定している場合も、行政書士がその周辺業務をサポートしてくれることがあります。
- 法人設立の定款作成・登記書類の準備
- 事務所が要件を満たしているかの事前チェック
- 保証協会加入手続きのアドバイス
→ トータルで開業支援をしてくれる事務所であれば、ワンストップ対応が可能です。
不動産開業時に行政書士選びで見るべき4つのポイント
1. 宅建業免許の実績が豊富かどうか
行政書士は幅広い分野を扱いますが、「不動産業界に詳しいか」は事務所によって差があります。
ホームページや口コミで、宅建業免許の取り扱い件数や、業界に特化した実績があるかを確認しましょう。
→ 「年間100件以上の宅建業免許サポート」など、具体的な数字を出しているところは信頼度が高いです。
2. 事務所の所在地(管轄の慣れ)
申請先となる都道府県庁や市町村窓口の対応は地域差があります。
そのため、あなたの開業予定エリアに精通している行政書士を選ぶことが大切です。
→ 地元の窓口とのやり取りに慣れている行政書士なら、補正や現地調査の傾向にも対応しやすくなります。
3. 料金体系が明確であること
費用に関しては、以下のような項目があるか確認しましょう。
- 着手金・成功報酬の有無
- 登録免許税(法定費用)込みかどうか
- 書類作成・提出・同行などの範囲が明記されているか
→ 契約前に見積書やサービス範囲を明示してくれるかも、安心して依頼できるかの判断基準です。
4. コミュニケーションの丁寧さ
メールや電話対応が丁寧かどうかも、重要なチェックポイントです。
質問に対して具体的な回答があるか、専門用語をかみ砕いて説明してくれるかなど、信頼できる相談相手かどうかを見極めましょう。
宅建業免許代行の費用相場は?
行政書士に宅建業免許の取得代行を依頼する場合の一般的な相場は以下の通りです。
項目 | 金額の目安(税込) |
---|---|
行政書士報酬(個人申請) | 8万円〜12万円 |
行政書士報酬(法人申請) | 10万円〜15万円 |
登録免許税(法定費用) | 33,000円(全国共通) |
保証協会加入時のサポート料 | 2万円〜5万円 |
オプション(法人登記・標識等) | 別途1万円〜数万円 |
→ 実際には「書類作成のみ」「提出まで代行」「同行サポートあり」などで料金が変動します。
→ 「免許取得できなければ報酬不要」といった成功報酬型のプランも一部で見られます。
依頼前に確認すべきチェックリスト
→ この5点を満たしていれば、安心して依頼できるパートナーになりうる行政書士といえるでしょう。
まとめ:自分でやるか、任せるかは時間とリスクで判断
宅建業免許の取得は、正確性とスピードが求められる作業です。
自力で申請することも可能ですが、以下のような方には行政書士への依頼をおすすめします。
- 手続きを急ぎたい(開業時期が決まっている)
- 法人設立や融資申請も同時に進めている
- 書類作成や窓口対応に不安がある
- 開業手続きの失敗による損失を避けたい
一方、時間に余裕があり、書類に強い自信がある方であれば、自力での申請も十分可能です。
いずれにしても、宅建業免許の取得は不動産事業の第一歩。
信頼できる行政書士を選び、スムーズかつ確実なスタートを切れるよう準備していきましょう。