宅建業免許取得にも対応!不動産開業向け固定電話の選び方と設置のポイント

宅建業免許取得にも対応!不動産開業向け固定電話の選び方と設置のポイント

不動産会社を開業する際、

「固定電話は必要なのか?」「スマホや050番号で代用できないか?」と迷う方は多いでしょう。

特に1人での開業やコストを抑えたい場合、電話設備の導入判断は慎重になるところです。

しかし宅建業免許の取得を視野に入れる場合、固定電話の有無が審査に影響するケースもあるため、慎重な対応が必要です

本記事では、不動産開業における固定電話の必要性、選び方、宅建業免許との関係、設置時のポイントまでを詳しく解説します。

不動産開業に固定電話が求められる理由

宅建業免許の審査基準に関わる

宅地建物取引業の免許審査では、事務所としての実体があることが求められます。その中で固定電話は、「事務所が常設され、顧客や行政と安定的に連絡できる状態か」を判断する材料のひとつとされます。

携帯電話や050番号だけでは、「実態がない」「事務所と電話番号の結びつきが弱い」と判断され、免許が通らないリスクもあります。

顧客・取引先からの信用に直結

市外局番付きの固定電話番号(例:03、06、052など)は、企業としての信頼性や安定性を示す象徴でもあります。不動産取引では高額な金銭が動くため、「信頼感のある連絡先」が集客や契約にも影響するのです。

プライベートと業務の区別がつけやすい

スマホを業務用に兼用すると、プライベートとの境界が曖昧になり、信用・業務効率ともに低下しやすくなります。固定電話を持つことで、業務用の導線を明確に分けることが可能です。

宅建業免許で通用する電話番号の種類

  • 固定電話(市外局番付き)
  • ひかり電話・IP電話(市外局番付き)
  • 050番号(IP電話専用)
  • 携帯電話番号(090・080)

固定電話(市外局番付き)

NTTのアナログ回線やひかり電話など、03や06などの市外局番を持つ固定電話は、最も安全で確実な選択肢です。宅建業免許の審査でも問題なく通るケースがほとんどです。

ひかり電話・IP電話(市外局番付き)

NTT東西の「ひかり電話」や、光コラボのIP電話でも、市外局番付きであれば固定電話として認められます。最近ではこのタイプが主流になりつつあります。

  • 例:ひかり電話、NURO光でんわ、J:COM PHONEなど

050番号(IP電話専用)

050番号は、宅建業免許審査では基本的に固定電話とはみなされません。050だけで申請すると、審査官から指摘され、追加対応が求められるケースがあります。

そのため、050はあくまでサブ用途(携帯アプリでの通話、留守電など)として使うべきです

携帯電話番号(090・080)

一部の自治体では、携帯電話番号のみで申請が通るケースもありますが、全国的には稀です。基本的には携帯番号だけでは信頼性や実在性に欠けるとみなされ、審査通過が難しくなる可能性が高いです。

不動産開業に適した固定電話サービスの選び方

1. 市外局番(地域番号)を持つかどうか

宅建業免許で最も重要なのは「市外局番があること」です。これは地域に根ざした事務所の存在を証明するためです。

  • ○:03、06、052 などの地域番号 → 審査OK
  • ×:050 → 却下される可能性あり

2. 電話機が事務所に常設される形態か

受話器付きの電話機をオフィスに設置することで、審査の際の印象が良くなります。仮にIP電話やインターネットFAXを使う場合でも、“設備が整っている”ように見せることがポイントです。

3. 留守番電話・転送機能の有無

開業当初は外出が多く、事務所を空ける時間も多くなるため、転送機能付きの電話サービスを選ぶと実務面で安心です。スマホに転送できれば、固定電話の取りこぼしも防げます。

4. 月額コストと導入のしやすさ

固定電話の導入にあたり、月額コストは抑えたいところです。以下に主なサービスとコスト目安を紹介します。

サービス名初期費用月額料金特徴
NTTアナログ回線約10,000円約2,000円〜安定性が高く、信用も◎
NTTひかり電話約3,000円〜約500円〜光回線とセットで安価
J:COM PHONE約5,000円〜約1,300円〜ケーブルTV併用可能
おとくライン(ソフトバンク)0円〜約1,400円〜工事不要、設置が簡単
インターネットFAX0円〜約1,000円〜ペーパーレス、番号取得が簡単

不動産業で固定電話設置時の注意点

名義は開業予定者または法人名で登録する

宅建業免許の審査では、「電話回線の契約者と事業者名が一致しているか」がチェックされます。個人名義で契約した番号を申請に使うのは避け、屋号や法人名義で契約することが望ましいです。

連絡先として申請書類に記載する

取得した固定電話番号は、必ず宅建業免許申請書類の「主たる事務所の電話番号」欄に記載してください。万が一、審査時に不在だった場合に備えて、留守番電話機能をオンにし、応答メッセージを整えておくと安心です。

電話機の設置状況も確認される

申請後に行われる事務所調査(実地調査)では、電話機が設置されているかを実際に確認されることがあります。内装やデスクとともに、電話機をしっかりと設置してある状態を整えておきましょう

まとめ:宅建業免許を確実に取得するなら、固定電話の導入は必須

不動産業の開業において、固定電話は単なる通信手段にとどまらず、「信頼性」「事務所の実在性」「行政審査のスムーズさ」において重要な役割を果たします。

特に以下のようなケースでは、固定電話の設置は必須に近い対応となります。

  • 開業地の自治体が審査に厳しい
  • 他の設備(FAX、看板など)が簡素
  • 自宅やシェアオフィスでの開業を予定している

コストや利便性だけで判断せず、宅建業免許取得という最大のハードルを越えるために、信用性の高い固定電話サービスを導入しておくことが開業成功への第一歩です

あなたへのおすすめ