不動産会社の役職はどう決める?開業時に使える肩書きの種類と印象を整理

不動産会社の役職はどう決める?開業時に使える肩書きの種類と印象を整理

不動産会社を開業する際、「名刺やホームページにどんな役職(肩書き)を記載すべきか」で迷う方は多くいます。

法人の代表者であっても、「社長」「代表」「CEO」「所長」など肩書きの表現は多種多様です。

肩書きは単なる肩飾りではなく、対外的な信頼性や社内の組織構造の指針にもなる重要な要素です。

特に不動産業界では、顧客や取引先との信頼関係がビジネスの成否を大きく左右するため、適切な肩書きの選定が欠かせません。

この記事では、不動産会社の開業時に使える肩書きの種類とそれぞれが与える印象、肩書きを選ぶ際のポイントを整理して解説します。

不動産会社における「役職(肩書き)」の重要性

役職は社内における立場を示すだけでなく、外部に対して「誰が意思決定権を持っているのか」「どのような立場の人なのか」を明確に伝える役割を持ちます。

開業当初は1人で会社を運営する場合も多いため、「何でもやってます」というスタンスになりがちですが、対外的な名刺や営業活動では、肩書きによる信頼感が非常に重要です。

例えば、「代表取締役」と記載されていれば法人登記された正式な会社であると認識され、「営業担当」とあれば現場の実務担当者として話を進めやすくなります。

法人登記に必要な役職と記載可能な肩書き

法人(株式会社や合同会社)を設立する際には、登記簿に記載される正式な役職が存在します。

これらは名刺などに記載する際の「公式な肩書き」として扱われます。

代表取締役(株式会社の場合)

法人の代表者であり、契約の締結や重要な意思決定を行う責任者です。不動産会社の名刺では「代表取締役」が最もスタンダードな表記です。

取締役/専務取締役/常務取締役

複数人の経営者がいる場合に設定されることがあります。開業初期で1人経営の場合は不要ですが、将来的な体制を見据えて設定するケースもあります。

代表社員(合同会社の場合)

合同会社では「代表社員」が法人の代表者に相当します。名刺では「代表社員」または「代表」と記載されることが多いです。

不動産開業時に使いやすい肩書きとその印象

法人としての登記に関係なく、名刺やHPに記載する肩書きはある程度自由です。

以下に、開業時によく使われる肩書きと、それぞれが与える印象をまとめます。

代表取締役(最も一般的・信頼性が高い)

  • 対外的な信頼性が最も高く、法人としての格を示す
  • BtoBの取引や金融機関とのやりとりにも適している
  • 名刺、署名、登記簿すべてで統一感が出る

代表/代表者

  • 「代表取締役」の略称として使われることも多い
  • 小規模経営や個人事業的な雰囲気を演出する際に適している
  • カジュアルだが信頼性はやや下がる印象も

所長/店長/営業所長

  • 店舗型の不動産会社や、支店長的な立場を表現したい場合に有効
  • 現場感や親しみやすさが出やすい
  • 「地域密着」や「相談しやすさ」をアピールしたい時におすすめ

代表パートナー/ファウンダー

  • 英語表現を用いたスタートアップ系の肩書き
  • 都心部や若年層向けのブランドイメージにフィットする
  • 法人としての信頼性よりもスタイル重視の印象を与える

宅地建物取引士

  • 宅建士の資格を持っている場合は、別枠でこの肩書きを記載すると信頼感が増す
  • 「代表取締役/宅地建物取引士」と併記しても問題なし
  • 顧客に安心感を与える要素として活用できる

コンサルタント/アドバイザー

  • 営業色を抑えて相談しやすい印象を与える
  • 売り込みではなく“提案型営業”をしたい場合に適している
  • 専門性の高さをアピールする肩書きとして活用可能

不動産会社の肩書きを決める際のポイント

肩書きは自由に名乗れるとはいえ、事業内容や顧客層に合ったものを選ばないと違和感を与えてしまう可能性があります。以下の観点から適切な肩書きを検討しましょう。

1. 顧客に対して信頼感を与えられるか?

特に不動産売買・仲介は高額な取引であるため、「この人に任せて大丈夫か」という信頼性が最重要です。法人登記済みであれば「代表取締役」、そうでなければ「代表」「宅地建物取引士」などが安心されやすい肩書きです。

2. 事業の規模やスタイルにマッチしているか?

小規模運営なら「所長」や「代表」のほうが現実的な印象を与えやすく、数人規模の組織で役職を明確にしたい場合は「営業部長」「管理責任者」などの肩書きが有効です。

3. 社内の成長や今後の採用にも影響するか?

将来的に社員を増やす予定があるなら、最初から役職体系をある程度設計しておくと組織運営がスムーズになります。「代表」「営業担当」だけでなく、「営業部長」「マーケティング責任者」なども想定しておくと良いでしょう。

不動産会社の肩書きは名刺やWeb、契約書で統一を

名刺、ホームページ、契約書、請求書などに記載される肩書きは、できるだけ統一しておくことが大切です。

また、金融機関や行政手続きにおいては、登記簿に記載されている正式な役職を使う必要があるため、「表向きの肩書き」と「法的な肩書き」を整理しておくことも重要です。

荒川 竜介

バラバラな肩書きは相手に混乱や不信感を与える原因になります。

まとめ:不動産会社の肩書きは“印象戦略”のひとつ

不動産会社の開業時における肩書きの設定は、事業戦略の一部でもあります。

名刺やHPなどで最初に目に触れる情報だからこそ、顧客に安心感を与える肩書きを選ぶことが、ビジネスの成果にも直結します。

堅実さ・信頼感を重視するなら「代表取締役」や「宅地建物取引士」、親しみやすさを打ち出すなら「所長」や「営業担当」など、目的やブランディングに応じて適切な肩書きを使い分けましょう。

肩書きは会社の“顔”となる要素のひとつ。名乗るだけで信頼感が生まれるような、自社にふさわしいタイトルを戦略的に選んでいくことが、不動産業界での成功の第一歩です。

あなたへのおすすめ