不動産会社の開業に必要な備品リスト|最低限で揃える方法

不動産会社の開業に必要な備品リスト|最低限で揃える方法

不動産会社を開業するにあたって、どんな備品を用意すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

机や椅子、パソコンだけでなく、宅建業法上で必要な掲示物や、顧客対応に欠かせないアイテムなどもあります。

本記事では、不動産会社をゼロから開業する方に向けて、最低限そろえるべき備品をリスト化し、コストを抑えて準備する方法もあわせてご紹介します。

不動産会社の備品は「宅建業法対応+実務用」で考える

まず、不動産会社に必要な備品は大きく分けて2種類に分類できます。

  1. 宅建業免許の取得や営業開始に「法的に必要な備品」
  2. 日々の営業活動を行ううえで「実務的に必要な備品」

宅建業法に適合しなければ免許が取れませんし、実務的な備品がなければ業務が非効率になります。そのため、必要最低限を漏れなく整えることが重要です。

宅建業免許取得に必要な基本備品

宅建業免許の審査では、事務所が「宅建業を遂行できる体制にあるかどうか」が問われます。

以下は、宅建業免許の取得に必要な代表的な備品です。

必須備品(法的要件)

備品名用途・理由
デスク(宅建士用)専任宅建士の常駐を証明するため
椅子デスク用/来客応対用
パソコン契約書作成、物件情報管理に必要
固定電話連絡先の常設(携帯電話のみはNGとされる場合あり)
FAXまたは複合機物件資料の送受信や役所への提出書類対応に使用
書庫・キャビネット書類の保管と管理のため(施錠可能が望ましい)
宅建業者票の掲示板法定掲示物として必須
報酬額表の掲示板仲介手数料の説明義務を果たすための掲示物

これらは、物理的に事務所に設置されていることが写真などで確認されます

荒川 竜介

内装やデザインよりも、まずは体裁を整えることが求められます。

実務に必要な備品リスト

実際の営業活動を行うには、以下のような備品も必要です。

こちらは法律では義務付けられていませんが、業務効率や顧客対応に直結します。

実務用備品(最低限に抑えた構成)

備品名用途・理由
物件資料ファイルお客様用に物件情報をまとめて保管・提示
名刺・名刺入れ信頼構築・営業活動の基本ツール
ホワイトボード打ち合わせ・説明用に便利(壁掛けでもOK)
商談テーブル顧客対応用スペースとして最低1セットは必要
プリンター契約書や物件資料の印刷に使用(複合機でも可)
郵便ポスト宅建業者票の記載住所が事務所である証拠として必要
印鑑・印鑑マット書類押印・印鑑証明などに必須
延長コード・OAタップ電源確保・機器の接続に必須
空気清浄機・芳香剤清潔感・来客時の印象アップ

これらはすべて最小構成に抑えたリストであり、スタートアップフェーズでは中古品や廉価モデルでも十分です。

費用を抑えて備品をそろえる方法

開業時は何かと出費がかさみます。以下の工夫で初期投資を抑えつつ、必要な設備を整えることが可能です。

中古品を活用する

  • オフィスバスターズやジモティーなどでデスク・椅子・収納を安価で入手可能
  • 中古複合機も新品の1/3以下の価格で導入できる場合あり

リースやレンタルも検討

  • 複合機やビジネスフォンはリース契約が主流
  • 初期費用を抑え、メンテナンスも含まれるプランが多い

法人クレジットカードの活用

  • キャッシュフローを確保しつつ、ポイント還元や分割も利用可能
  • 立ち上げ時は現金よりも「回収までの時間差」を意識して運用

最初から買わないという選択

  • 空気清浄機・観葉植物などは「余裕ができてから」導入
  • はじめは最低限でスタートし、必要に応じて追加するのが賢明

スムーズに揃えるためのチェックリスト(最低限Ver)

以下に、最低限必要な備品のチェックリスト(初期用)をまとめました。コピーして開業準備に活用できます。

  • デスク(宅建士用)
  • 椅子(業務用・来客用)
  • パソコン
  • 固定電話(IP電話でも可)
  • プリンター or 複合機
  • FAX機能(あると安心)
  • 書庫・キャビネット
  • 宅建業者票の掲示スペース
  • 報酬額表の掲示スペース
  • 物件資料ファイル
  • 商談テーブルセット(1組以上)
  • 名刺・名刺入れ
  • 印鑑・朱肉
  • 延長コード・OAタップ
  • 郵便ポスト(会社名明記)
荒川 竜介

必要最低限に抑えても、しっかりとした体裁と業務遂行力を備えることは十分可能です。

まとめ:備品は「必要最小限+実務対応」で効率よく整える

不動産会社の開業時に必要な備品は、宅建業免許の取得要件と、実際の営業活動に支障がないレベルを両立させることがポイントです。

すべてを新品でそろえる必要はなく、中古品やリースを活用しながら最小構成で効率的に準備することが成功のカギとなります。最初から完璧を求めるよりも、「動ける状態」を早く作り、業績に応じて整えていく姿勢が重要です。

開業準備は限られた予算の中での戦略勝負。この記事の備品リストを参考に、ムダなく・抜けなく整えていきましょう。

あなたへのおすすめ