不動産業に050番号を使うメリット・デメリットとは?固定電話との違いを徹底比較

不動産業に050番号を使うメリット・デメリットとは?固定電話との違いを徹底比較

不動産業を開業・運営するにあたり、電話番号の選定は意外と重要なポイントです。

特に近年では、スマホやインターネット回線を活用した「050番号」の導入が広がっています。一方で、従来からある「固定電話(03、06など)」にも根強いニーズがあり、どちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、不動産業における050番号のメリット・デメリットを整理し、固定電話との違いも踏まえたうえで、導入判断の参考になる情報を詳しく解説します。

050番号とは?基本的な仕組み

050番号は、インターネット回線(IP電話)を利用した電話番号です。NTTの加入電話とは異なり、物理的な電話回線を必要とせず、スマートフォンやPC、タブレットなどで受発信が可能です。

主に「050 plus」「SMARTalk」「My 050」「CloudPhone」などのIP電話サービスを利用することで取得でき、月額料金は数百円〜数千円とリーズナブルです。

不動産会社が050番号を使うメリット

  • スマホ1台で事務所電話を兼ねられる
  • 初期費用・維持費が安い
  • 複数番号を簡単に取得・管理できる
  • 電話転送や録音機能が標準装備

スマホ1台で事務所電話を兼ねられる

050番号はアプリで受信・発信ができるため、外出の多い不動産営業マンにとって利便性が高いです。

スマートフォンにアプリをインストールするだけで、どこにいても事務所番号で着信を受けられます。

初期費用・維持費が安い

固定電話回線を引くには設置工事や月額基本料金がかかりますが、050番号は数百円から利用可能。

開業初期にコストを抑えたい個人事業主やスタートアップにとっては非常に魅力的です。

複数番号を簡単に取得・管理できる

サービスによっては1契約で複数の050番号を取得できるため、「物件専用」「売主専用」「賃貸専用」など、用途ごとに番号を分けることが可能です。着信履歴を整理しやすく、折返し対応の効率もアップします。

電話転送や録音機能が標準装備

050番号の多くはクラウド型のサービスで、転送設定・着信拒否・通話録音・営業時間設定などがアプリ上で簡単に行えます。事務員を置かずに、最低限の管理で顧客対応を効率化できます。

不動産会社が050番号を利用するデメリット・注意点

  • 信頼性・印象面でマイナスになることもある
  • 通話品質が不安定な場合がある
  • 通話料がやや割高になるケースもある
  • FAXや緊急電話の対応が難しい

信頼性・印象面でマイナスになることもある

不動産業では「会社=信用」が重要です。050番号は一部の顧客にとって「個人の番号?」「営業電話かも?」という不安を抱かせる可能性があります。

特に高額な不動産取引では、03や06などの市外局番を持つ固定電話があることで、安心感を与えやすくなります。

荒川 竜介

人によっては050番号は迷惑電話だという先入観を持っている方もいます。

通話品質が不安定な場合がある

IP電話はインターネット回線を使用するため、電波状況によっては遅延や通話切れが起こることがあります。特に地下や通信が混雑している場所では、音声が聞き取りにくくなることもあり、ビジネス利用では注意が必要です。

通話料がやや割高になるケースもある

一部の050サービスでは、通話料が通常の携帯や固定電話より高くなることがあります。また、相手がかけてくる際も無料通話の対象外になることがあり、「かけにくい番号」と思われることもあります。

FAXや緊急電話の対応が難しい

多くの050番号では、FAXの送受信や110・119などの緊急電話の発信ができません。FAXでのやり取りが多い業務を行う場合や、通信の多様性を重視するなら、固定電話のほうが無難です。

固定電話と050番号の違いを比較

項目050番号固定電話(03・06など)
導入費用安い(工事不要)高い(設置工事必要)
月額料金数百円〜約2,000円〜3,000円
信頼性・安心感やや低い高い(企業イメージに◎)
通話品質回線によって不安定安定している
外出先対応スマホで対応可転送や別回線が必要
番号の印象個人っぽい、柔軟法人らしい、安心感あり
FAX利用ほぼ不可可能
導入スピード即日〜数日で可工事日程に依存

不動産業における適切な電話番号の使い分け方

スタートアップや副業なら050番号でもOK

コストを抑えたい開業初期や、フリーランス・副業として活動する場合は、050番号でも十分に対応可能です。携帯番号との使い分けで、仕事とプライベートを分けられるのも便利です。

信用を重視するなら固定電話の導入を検討

会社の信頼性を高めたい、地主や売主とのやり取りが多い、来店型店舗を運営する場合などは、固定電話を設置した方がプラスに働きます。宅建業免許取得の際も、固定電話が推奨されることがあります。

ハイブリッド運用も選択肢に

たとえば、「事務所には固定電話を設置し、外出時には050番号で対応」「営業部門だけ050番号を使い、代表番号は固定回線」など、役割に応じて両者を併用するのも効果的です。

まとめ:目的に応じて050と固定電話を選び分けよう

不動産業において、050番号はコストパフォーマンスに優れ、フレキシブルな営業スタイルにマッチした選択肢です。一方で、信頼感や通話品質の面では、固定電話のほうが安心できる場面もあります。

法人登記や宅建業免許を取得する場合は、固定電話の有無が事務所要件に関わることもあるため、制度面にも注意が必要です。事業の規模や目的に応じて、050番号と固定電話を上手に使い分け、不動産ビジネスの信頼性と効率を両立させましょう。

あなたへのおすすめ