不動産会社の開業に事務員は必要?1人開業と人を雇うタイミングの判断基準

不動産会社を開業する際、「事務員を最初から雇うべきか?」「人を入れるタイミングはいつが適切か?」と悩む方は多くいます。
営業に専念したい一方で、人件費や教育負担も無視できない開業初期。とくに少人数でのスタートでは、業務の切り分けと人材の配置は経営に直結する重要なテーマです。
本記事では、不動産開業における事務員の必要性と、1人開業で対応すべき業務、人を雇う判断基準について詳しく解説します。
不動産開業における「事務作業」の実態
開業当初に発生する主な事務業務
不動産会社の運営における事務作業は多岐にわたります。具体的には以下のような業務が該当します。
これらは営業とは別の裏方作業ですが、いずれも不動産取引を成立させるためには欠かせない業務です。
事務作業の特性:手間はかかるが利益は生まない
事務作業は「売上を直接生まない作業」であるため、営業に集中したい経営者にとっては極力負担を減らしたい領域です。しかし、正確性が求められる場面も多く、ミスがクレームや法的トラブルに発展するリスクもあります。
不動産開業時に事務員は必要か?1人開業の現実
基本的には「事務員なし」でのスタートが多数派
少人数、または1人での不動産開業が一般的になっている今、事務員を最初から雇うケースは少数派です。初期費用の負担や業務の不確実性を考えると、経営者自身がすべての業務を兼任する形でスタートするのが現実的です。
特に開業1年目は以下のような状況が多く見られます。
- 反響数が少なく、日々の業務量に余裕がある
- 人を雇うほどの売上がまだ見込めない
- 自分でやった方が業務全体を理解できる
このような背景から、事務員の雇用は“すぐに必要”というより“いずれ必要になる可能性がある”という位置づけになります。
業務量は「波がある」ため、人件費リスクに注意
不動産業は繁忙期(1~3月)と閑散期(夏場など)の差が大きく、常に一定の業務量があるとは限りません。常勤の事務員を雇ってしまうと、閑散期の人件費負担が重くなるリスクもあるため、慎重に判断する必要があります。
不動産開業時に事務員を雇うべき判断タイミングと基準
1. 契約数が月4~5件以上になったとき
物件登録、契約書作成、顧客対応、経理処理など、案件数の増加とともに事務作業は確実に膨らみます。月に4~5件の成約がコンスタントにある場合は、事務作業の負担が限界に近づいてくるタイミングです。
この段階になると、本業の営業や経営判断に支障をきたすため、補助的な事務員の導入を検討すべきです。
2. 電話や来客対応が追いつかないと感じたとき
内見対応中や外出時に電話が取れない、問い合わせメールの返信が遅れるなど、顧客満足度に関わる業務が疎かになり始めたら黄色信号です。とくに店舗型の営業をしている場合は、電話や受付対応を任せられる人材がいることで機会損失を防げます。
3. リピーターや紹介客が増えて業務が属人化してきたとき
紹介や過去顧客からの依頼が増えてくると、対応履歴の管理や事務処理の正確さが重要になります。このフェーズでは「自分で全部把握しておかないと不安」という状況から、「仕組みに任せて分担する方が安全・効率的」な状況に変わります。
不動産事務業務の効率化・代替手段
パート・アルバイトを検討する
常勤の正社員を雇うのはハードルが高いという場合、週2~3日のパートや時短勤務のアルバイトから始めるのが現実的です。来客対応や入力作業など、補助的な業務を任せるだけでも負担軽減に繋がります。
業務の一部は外注・クラウドサービスで代用可能
- 契約書作成:行政書士などに外注
- 経理処理:クラウド会計ソフト(freeeなど)で自動化
- 電話対応:電話代行サービスを利用
このように、人を雇わずに事務作業を軽減する選択肢も複数あります。人材雇用の前にこれらを導入するだけでも十分効果が見込めます。



まとめ:事務員は「いつか必要」だが「最初は不要」が基本
不動産会社の開業において、事務員を最初から雇う必要は基本的にありません。限られた資金と人員で始める開業初期においては、
- まずは経営者がすべての業務を把握し、
- 少しずつ外注・ツール導入で負担を軽減し、
- 成約数や業務量が一定を超えたタイミングで雇用を検討する
という流れが現実的です。「事務作業に追われて営業できない」状態になる前に、適切な対応を取ることが、成長につながる判断の分かれ目になります。どの業務を任せ、どこに時間を使うべきか。経営のフェーズに応じた最適な体制構築を目指していきましょう。