不動産開業に必要な初期費用と運営コストの内訳|1人開業・小規模経営のリアルな費用感

「不動産会社を開業したいけど、どのくらい資金が必要なのか分からない」「個人や少人数で始める場合、最小限の費用でどこまでできるのか知りたい」──そんな疑問を持つ方は多いでしょう。
この記事では、1人~小規模で不動産会社を開業する場合に必要な初期費用と、開業後にかかる運営コストの内訳を詳しく解説します。無理のない開業計画を立てるための参考にしてください。
不動産開業の資金計画で考えるべき2つの費用
不動産会社の独立開業では、大きく分けて次の2種類の費用が必要になります。
いずれも過小に見積もると、開業後に資金ショートを起こすリスクがあるため、現実的かつ保守的な想定が重要です。
不動産会社の初期費用の内訳
宅建業免許取得にかかる費用
項目 | 費用の目安 |
---|---|
宅地建物取引業免許申請料(都道府県知事) | 33,000円 |
供託金(保証協会加入時の弁済業務保証金分担金) | 600,000円(返金なし) |
保証協会の入会金・年会費・手数料など | 約250,000〜300,000円 |
合計:およそ90〜95万円程度が必要です(保証協会加入を選んだ場合)。
会社設立にかかる費用(法人開業の場合)
項目 | 費用の目安 |
---|---|
定款認証・登記費用 | 約200,000〜250,000円 |
印鑑作成費用 | 約10,000円 |
個人事業主として開業する場合、これらの費用はかかりませんが、信頼性や将来の規模拡大を見据えて法人設立を選ぶ方が多い傾向にあります。
事務所設置にかかる費用
項目 | 費用の目安 |
---|---|
事務所の敷金・礼金(2〜3ヶ月分) | 約200,000〜300,000円 |
初月家賃 | 約80,000〜150,000円 |
オフィス家具・什器 | 約100,000円 |
PC・プリンタなどの機器 | 約100,000〜200,000円 |
宅建業免許取得要件として「独立した事務所」を持つ必要があるため、自宅やシェアオフィスでは不可な場合もあります。
その他初期費用
- 名刺・看板・封筒などの作成:30,000〜50,000円
- ホームページ作成費用:0〜300,000円(自作or外注)
- 登録免許税や収入印紙代など:10,000円程度
初期費用の合計目安(1人開業の場合)
費用項目 | 金額目安 |
---|---|
宅建業免許関連 | 約900,000円 |
法人設立費用(任意) | 約250,000円 |
事務所関連 | 約400,000円 |
機器・什器 | 約200,000円 |
広報・営業準備費用 | 約100,000円 |
合計(概算) | 約150〜180万円 |
※法人設立をしない場合は120万円前後でも可能です。
不動産独立開業後にかかる月々の運営コスト(ランニングコスト)
運営費用の多くは、固定費として毎月支払う必要があるものです。
開業後の資金繰りに直結するため、初期資金とは別に3〜6ヶ月分のランニングコストを確保しておくのが安全です。
月額固定費の主な内訳
費用項目 | 月額目安 |
---|---|
事務所賃料 | 80,000円 |
通信費(電話・ネット) | 10,000円 |
ポータルサイト掲載費 | 50,000〜150,000円 |
ソフト利用料(会計・CRM) | 10,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
消耗品・備品 | 5,000円 |
保険・会費など | 3,000円 |
合計(目安) | 約160,000〜270,000円 |
ポータル掲載を最小限に抑えたり、自社HPでの集客に切り替えれば月額10万円台での運営も可能です。


コストを抑えて不動産会社を開業するための工夫
スモールスタートを意識する
- 最初はポータル掲載数を最小限に抑える
- 電話代行やクラウド会計ソフトを活用し、人件費ゼロで運用
- 事務所は必要最小限のスペースで確保


外注・ツール活用で固定費を減らす
- 契約書作成は行政書士に都度依頼
- 画像編集や物件登録は業務委託を検討
- 会計業務はfreeeや弥生などを活用し自計化

余剰資金は「生活費+半年分の運転資金」
開業後すぐに利益が出るとは限らないため、開業費用とは別に生活費とランニングコスト6ヶ月分の資金を確保するのが理想です。
まとめ:1人開業でも150〜180万円の初期費用は見込むべき
不動産会社を開業するためには、法人設立の有無にもよりますが、120〜180万円程度の初期資金が必要です。また、開業後の運営には月10〜25万円前後のランニングコストが継続的に発生します。
事前に必要な費用を細かく把握しておくことで、無理のない資金計画と経営判断が可能になります。スモールスタートを前提としつつ、必要なところにはしっかり投資するバランス感覚が、不動産開業の成功を左右します。