宅建士の名義貸しはNG?法令違反にならないための基礎知識

宅建士の名義貸しはNG?法令違反にならないための基礎知識

不動産会社を立ち上げるにあたり、「宅建士の資格がないから知人に名義を貸してもらおうか」と考える方がいるかもしれません。しかし、宅建士の名義貸しは重大な法令違反であり、本人はもちろん、不動産会社側も厳しい処分を受ける可能性があります。

この記事では、宅建士の名義貸しに関する法律的な位置づけ、起こり得るリスク、名義貸しとならないための実務上の注意点をわかりやすく解説します。

宅建士の「名義貸し」とは?

名義貸しとは、宅地建物取引士が実際には業務に関与しないにもかかわらず、その資格や登録情報だけを貸し出す行為を指します。

典型的な例としては以下のようなケースです。

  • 実際には別の職業についている知人の宅建士登録を使って免許を取得する
  • 月数万円の報酬で、宅建士の名前だけを借りる
  • 登録のみして実務には一切関与しない

このような行為は、宅地建物取引業法(宅建業法)に違反する重大な不正行為とみなされます。

宅建業法における名義貸しの禁止規定

名義貸しは、宅建業法の以下の条文に明確に違反します。

第50条第2項(宅建士の業務の適正化)

宅建士は、その信用または職責にふさわしくない行為をしてはならない。

→ 名義貸しは「信用を損なう行為」として、直接違反。

第31条(免許の取消・業務停止)

宅建業者が宅建士の名義を借りて登録していたことが発覚すると、

  • 宅建業免許の取り消し
  • 一定期間の業務停止命令
    などの行政処分を受ける可能性があります。

宅建士の名義貸しが発覚した場合のペナルティ

名義貸しが発覚した場合、以下のような厳しい処分が下されることがあります。

当事者想定される処分・影響
名義貸しをした宅建士登録取消、2年間再登録不可、過去の信用毀損
名義を借りた業者宅建業免許取消、業務停止、信頼失墜
関係者場合によっては刑事罰対象になることもあり

※悪質なケースでは、詐欺や業務妨害として刑事事件化することもあります。

宅建士の名義貸しと誤解される行為にも注意

名義貸しのつもりがなくても、実務に関与していない形が外形的に名義貸しとみなされることもあります。以下のような状況は注意が必要です。

実例1:宅建士が週1回しか出勤しない

宅建士は「専任」であることが求められており、他の業務との兼務や非常勤での登録は原則NGです。週1回の出社では「専任性がない」と判断される可能性が高くなります。

実例2:宅建士の印鑑だけが契約書に押されている

実際に説明をしていない、または契約書に目を通していないのに**「宅建士による重要事項説明済」の署名・押印だけがある**場合、虚偽記載や不実表示と見なされる可能性があります。

実例3:外注先の宅建士を業務用に登録している

名義貸しではないつもりでも、業務委託契約のみで専任宅建士として登録している場合、実態として名義貸しと同様に処分されることがあります。

宅建士の名義貸しとならないための実務チェックリスト

名義貸しと誤解されないよう、次のようなポイントをしっかり押さえておきましょう。

1. 宅建士は「常勤かつ専任」であること

  • 週5日、通常の営業時間に常駐している
  • 他の法人で役員や勤務をしていない(原則禁止)

2. 宅建士の実務関与が確認できる体制を整える

  • 宅建士による重要事項説明が実施されている
  • 交付記録、電子説明ログ、顧客アンケートなどを保存
  • 社内における役割・権限の明文化

3. 管理者・代表者としての関与も可視化する

  • 宅建士が事務所の責任者としての意思決定に参加している
  • 社内会議、顧客対応にも直接参加

形式だけでなく「実質」的にも専任であることを示すことが重要です。

宅建士として名義貸しの依頼を受けた場合の対応

もし「名義だけ貸してほしい」と依頼された場合は、次のように対処しましょう。

  • きっぱり断る(法律違反であることを伝える)
  • 宅建業法違反となるリスクを説明する
  • 必要に応じて、宅建協会や都道府県の担当窓口に相談

※協力してしまうと、自分のキャリアや信用を一瞬で失うリスクがあります。

まとめ:名義貸しは一時的な助けになっても、将来の大きな損失になる

宅建士の名義貸しは、本人にとっても、不動産会社にとっても重大なリスクを伴う違法行為です。「バレなければ大丈夫」と思っても、免許更新やトラブル時に必ず露見し、取り返しのつかない結果に繋がります。

開業する側も、資格を持つ側も、

  • 法令順守を最優先に
  • 実質的に関与できる人材だけを専任登録に
  • “名義だけ”の考えを絶対に排除する

この意識がなければ、健全な経営もキャリアも築けません。

信頼される不動産業者、そして宅建士として活動するためにも、「名義貸しNG」は業界の共通認識としてしっかり持っておきましょう。

あなたへのおすすめ